一時期ベストセラー二も成ったがそのときは読む機会がなかった
大河ドラマ 鎌倉殿の13人もいよいよ承久の乱にさしかからんとしている
なぜ鎌倉幕府は後鳥羽上皇に圧勝したのか しかもこのとき源氏の将軍は絶えてしまっている
幕府と呼ぶのは明治時代から
鎌倉幕府は、江戸幕府のように徳川頂点のピラミッドではなく、「源頼朝とその仲間たち」 頼朝に結集して、自分の領土を安堵してもらう
→「北条義時とその仲間たち」
源平の戦いと言っても、実態は在地領主が地方の支配権を握るための戦い
頼朝はなぜ京都に上れなかったのか 御家人は平家打倒などより、まず東国の新しい秩序 武士のための政権の樹立
鎌倉幕府は東国4カ国:駿河、伊豆、武蔵、相模:の武士を中心とした政権
その重要課題は土地問題
承久の乱:朝廷、西国の「地位」の論理対幕府、東国の「人」の論理